💠 AivisSpeech Engine: AI Voice Imitation System - Text to Speech Engine
AivisSpeech Engine は、VOICEVOX ENGINE をベースにした、日本語音声合成エンジンです。
日本語音声合成ソフトウェアの AivisSpeech に組み込まれており、かんたんに感情豊かな音声を生成できます。
- ユーザーの方へ
- 動作環境
- サポートされている音声合成モデル
- 導入方法
- 音声合成 API を使う
- VOICEVOX API との互換性について
- よくある質問 / Q&A
- 開発方針
- 開発環境の構築
- 開発
- ライセンス
AivisSpeech の使い方をお探しの方は、AivisSpeech 公式サイト をご覧ください。
このページでは、主に開発者向けの情報を掲載しています。
以下はユーザーの方向けのドキュメントです。
Windows・macOS・Linux 搭載の PC に対応しています。
AivisSpeech Engine を起動するには、PC に 1.5GB 以上の空きメモリ (RAM) が必要です。
- Windows: Windows 10 (22H2 以降)・Windows 11
- macOS: macOS 13 Ventura 以降
- Linux: Ubuntu 20.04 以降
Tip
デスクトップアプリである AivisSpeech は、Windows・macOS のみサポート対象としています。
一方、音声合成 API サーバーである AivisSpeech Engine は、Ubuntu / Debian 系の Linux でも利用できます。
Note
Intel CPU 搭載 Mac での動作は積極的に検証していません。
Intel CPU 搭載 Mac はすでに製造が終了しており、検証環境やビルド環境の用意自体が難しくなってきています。なるべく Apple Silicon 搭載 Mac での利用をおすすめいたします。
Warning
Windows 10 では、バージョン 22H2 での動作確認のみ行っています。
サポートが終了した Windows 10 の古いバージョンでは、AivisSpeech Engine がクラッシュし起動に失敗する事例が報告されています。
セキュリティ上の観点からも、Windows 10 環境の方は、最低限バージョン 22H2 まで更新してからの利用を強くおすすめいたします。
AivisSpeech Engine は、AIVMX (Aivis Voice Model for ONNX) (拡張子 .aivmx
) フォーマットの音声合成モデルファイルをサポートしています。
AIVM (Aivis Voice Model) / AIVMX (Aivis Voice Model for ONNX) は、学習済みモデル・ハイパーパラメータ・スタイルベクトル・話者メタデータ(名前・概要・ライセンス・アイコン・ボイスサンプル など)を 1 つのファイルにギュッとまとめた、AI 音声合成モデル用オープンファイルフォーマットです。
AIVM 仕様や AIVM / AIVMX ファイルについての詳細は、Aivis Project にて策定した AIVM 仕様 をご参照ください。
Note
「AIVM」は、AIVM / AIVMX 両方のフォーマット仕様・メタデータ仕様の総称でもあります。
具体的には、AIVM ファイルは「AIVM メタデータを追加した Safetensors 形式」、AIVMX ファイルは「AIVM メタデータを追加した ONNX 形式」のモデルファイルです。
「AIVM メタデータ」とは、AIVM 仕様に定義されている、学習済みモデルに紐づく各種メタデータのことをいいます。
Important
AivisSpeech Engine は AIVM 仕様のリファレンス実装でもありますが、敢えて AIVMX ファイルのみをサポートする設計としています。
これにより、PyTorch への依存を排除してインストールサイズを削減し、ONNX Runtime による高速な CPU 推論を実現しています。
Tip
AIVM Generator を使うと、既存の音声合成モデルから AIVM / AIVMX ファイルを生成したり、既存の AIVM / AIVMX ファイルのメタデータを編集したりできます!
以下のモデルアーキテクチャの AIVMX ファイルを利用できます。
Style-Bert-VITS2
Style-Bert-VITS2 (JP-Extra)
Note
AIVM メタデータの仕様上は多言語対応の話者を定義できますが、AivisSpeech Engine は VOICEVOX ENGINE と同様に、日本語音声合成のみに対応しています。
そのため、英語や中国語に対応した音声合成モデルであっても、日本語以外の音声合成はできません。
AIVMX ファイルは、OS ごとに以下のフォルダに配置してください。
- Windows:
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\AivisSpeech-Engine\Models
- macOS:
~/Library/Application Support/AivisSpeech-Engine/Models
- Linux:
~/.local/share/AivisSpeech-Engine/Models
実際のフォルダパスは、AivisSpeech Engine の起動直後のログに Models directory:
として表示されます。
Tip
AivisSpeech 利用時は、AivisSpeech の UI 画面から簡単に音声合成モデルを追加できます!
エンドユーザーの方は、基本的にこちらの方法で音声合成モデルを追加することをおすすめします。
Important
開発版 (PyInstaller でビルドされていない状態で実行している場合) の配置フォルダは、AivisSpeech-Engine
以下ではなく AivisSpeech-Engine-Dev
以下となります。
AivisSpeech Engine では、以下のような便利なコマンドラインオプションが利用できます!
--host 0.0.0.0
を指定すると、同一ネットワーク内の他の端末からも AivisSpeech Engine へアクセスできるようになります。--cors_policy_mode all
を指定すると、すべてのドメインからの CORS リクエストを許可します。--load_all_models
を指定すると、AivisSpeech Engine の起動時に、インストールされているすべての音声合成モデルを事前にロードします。--help
を指定すると、利用可能なすべてのオプションの一覧と説明を表示します。
その他にも多くのオプションが用意されています。詳細は --help
オプションでご確認ください。
Tip
--use_gpu
オプションを付けて実行すると、Windows では DirectML 、Linux では NVIDIA GPU (CUDA) を活用し、高速に音声合成を行えます。
なお、Windows 環境では CPU 内蔵の GPU (iGPU) のみの PC でも DirectML 推論を行えますが、ほとんどの場合 CPU 推論よりもかなり遅くなってしまうため、おすすめできません。
詳細は よくある質問 を参照してください。
Note
AivisSpeech Engine は、デフォルトではポート番号 10101
で動作します。
他のアプリケーションと競合する場合は、--port
オプションで任意のポート番号に変更できます。
Warning
VOICEVOX ENGINE と異なり、一部のオプションは AivisSpeech Engine では未実装です。
Windows / macOS では、AivisSpeech Engine を単独でインストールすることもできますが、AivisSpeech 本体に付属する AivisSpeech Engine を単独で起動させた方がより簡単です。
AivisSpeech に同梱されている AivisSpeech Engine の実行ファイル (run.exe
/ run
) のパスは以下のとおりです。
- Windows:
C:\Program Files\AivisSpeech\AivisSpeech-Engine\run.exe
- ユーザー権限でインストールされている場合、
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\AivisSpeech\AivisSpeech-Engine\run.exe
となります。
- ユーザー権限でインストールされている場合、
- macOS:
/Applications/AivisSpeech.app/Contents/Resources/AivisSpeech-Engine/run
- ユーザー権限でインストールされている場合、
~/Applications/AivisSpeech.app/Contents/Resources/AivisSpeech-Engine/run
となります。
- ユーザー権限でインストールされている場合、
Note
初回起動時はデフォルトモデル (約 250MB) と推論時に必要な BERT モデル (約 1.3GB) が自動的にダウンロードされる関係で、起動完了まで最大数分ほどかかります。
起動完了までしばらくお待ちください。
AivisSpeech Engine に音声合成モデルを追加するには、モデルファイルの配置場所 をご覧ください。
AivisSpeech 内の「設定」→「音声合成モデルの管理」から追加することも可能です。
Linux + NVIDIA GPU 環境で実行する際は、ONNX Runtime が対応する CUDA / cuDNN バージョンとホスト環境の CUDA / cuDNN バージョンが一致している必要があり、動作条件が厳しめです。
具体的には、AivisSpeech Engine で利用している ONNX Runtime は CUDA 12.x / cuDNN 9.x 以上を要求します。
Docker であればホスト OS の環境に関わらず動作しますので、Docker での導入をおすすめします。
Docker コンテナを実行する際は、常に ~/.local/share/AivisSpeech-Engine
をコンテナ内の /home/user/.local/share/AivisSpeech-Engine-Dev
にマウントしてください。
こうすることで、コンテナを停止・再起動した後でも、インストールした音声合成モデルや BERT モデルキャッシュ (約 1.3GB) を維持できます。
Docker 環境の AivisSpeech Engine に音声合成モデルを追加するには、ホスト環境の ~/.local/share/AivisSpeech-Engine/Models
以下にモデルファイル (.aivmx) を配置してください。
Important
必ず /home/user/.local/share/AivisSpeech-Engine-Dev
に対してマウントしてください。
Docker イメージ上の AivisSpeech Engine は PyInstaller でビルドされていないため、データフォルダ名には -Dev
の Suffix が付与され AivisSpeech-Engine-Dev
となります。
docker pull ghcr.io/aivis-project/aivisspeech-engine:cpu-latest
docker run --rm -p '10101:10101' \
-v ~/.local/share/AivisSpeech-Engine:/home/user/.local/share/AivisSpeech-Engine-Dev \
ghcr.io/aivis-project/aivisspeech-engine:cpu-latest
docker pull ghcr.io/aivis-project/aivisspeech-engine:nvidia-latest
docker run --rm --gpus all -p '10101:10101' \
-v ~/.local/share/AivisSpeech-Engine:/home/user/.local/share/AivisSpeech-Engine-Dev \
ghcr.io/aivis-project/aivisspeech-engine:nvidia-latest
Bash で以下のワンライナーを実行すると、audio.wav
に音声合成した WAV ファイルが出力されます。
Important
事前に AivisSpeech Engine が起動していて、かつログに表示される Models directory:
以下のディレクトリに、スタイル ID に対応する音声合成モデル (.aivmx) が格納されていることが前提です。
# STYLE_ID は音声合成対象のスタイル ID 、別途 /speakers API から取得が必要
STYLE_ID=888753760 && \
echo -n "こんにちは、音声合成の世界へようこそ!" > text.txt && \
curl -s -X POST "127.0.0.1:10101/audio_query?speaker=$STYLE_ID" --get --data-urlencode text@text.txt > query.json && \
curl -s -H "Content-Type: application/json" -X POST -d @query.json "127.0.0.1:10101/synthesis?speaker=$STYLE_ID" > audio.wav && \
rm text.txt query.json
Tip
詳しい API リクエスト・レスポンス仕様は API ドキュメント や VOICEVOX API との互換性について をご参照ください。API ドキュメントでは、最新の開発版での変更を随時反映しています。
起動中の AivisSpeech Engine の API ドキュメント (Swagger UI) は、AivisSpeech Engine もしくは AivisSpeech エディタを起動した状態で、http://127.0.0.1:10101/docs にアクセスすると確認できます。
AivisSpeech Engine は、概ね VOICEVOX ENGINE の HTTP API と互換性があります。
VOICEVOX ENGINE の HTTP API に対応したソフトウェアであれば、API URL を http://127.0.0.1:10101
に差し替えるだけで、AivisSpeech Engine に対応できるはずです。
Important
ただし、API クライアント側で /audio_query
API から取得した AudioQuery
の内容を編集してから /synthesis
API に渡している場合は、仕様差異により正常に音声合成できない場合があります (後述) 。
この関係で、AivisSpeech エディタは AivisSpeech Engine と VOICEVOX ENGINE の両方を利用できますが(マルチエンジン機能利用時)、VOICEVOX エディタから AivisSpeech Engine を利用することはできません。
VOICEVOX エディタで AivisSpeech Engine を利用すると、エディタの実装上の制限により音声合成の品質が著しく低下します。AivisSpeech Engine 独自のパラメータも活用できなくなるほか、非対応機能の呼び出しでエラーが発生する可能性もあります。
より良い音声合成結果を得るため、AivisSpeech エディタでの利用を強くおすすめします。
Note
一般的な API ユースケースにおいては概ね互換性があるはずですが、根本的に異なるモデルアーキテクチャの音声合成システムを強引に同一の API 仕様に収めている関係で、下記以外にも互換性のない API があるかもしれません。
Issue にて報告頂ければ、互換性改善が可能なものに関しては修正いたします。
VOICEVOX ENGINE からの API 仕様の変更点は次のとおりです。
AIVMX ファイルに含まれる AIVM マニフェスト内の話者スタイルのローカル ID は、話者ごとに 0 から始まる連番で管理されています。
Style-Bert-VITS2 アーキテクチャの音声合成モデルでは、この値はモデルのハイパーパラメータ data.style2id
の値と一致します。
一方、VOICEVOX ENGINE の API では、歴史的経緯からか「話者 UUID」(speaker_uuid
) を指定せず、「スタイル ID」(style_id
) のみを音声合成 API に渡す仕様となっています。
VOICEVOX ENGINE では搭載されている話者やスタイルは固定のため、開発側で「スタイル ID」を一意に管理できていました。
一方、AivisSpeech Engine では、ユーザーが自由に音声合成モデルを追加できる仕様となっています。
そのため、VOICEVOX API 互換の「スタイル ID」は、どのような音声合成モデルが追加されても一意な値である必要があります。
これは、一意な値でない場合、新しい音声合成モデルを追加した際に既存のモデルに含まれる話者スタイルとスタイル ID が重複してしまう可能性があるためです。
そこで AivisSpeech Engine では、AIVM マニフェスト上の話者 UUID とスタイル ID を組み合わせて、VOICEVOX API 互換のグローバルに一意な「スタイル ID」を生成しています。
具体的な生成方法は以下のとおりです。
- 話者 UUID を MD5 ハッシュ値に変換する
- このハッシュ値の下位 27bit とローカルスタイル ID の 5bit (0 ~ 31) を組み合わせる
- 32bit 符号付き整数に変換する
Warning
この関係で、「スタイル ID」に 32bit 符号付き整数が入ることを想定していない VOICEVOX API 対応ソフトウェアでは、予期せぬ不具合が発生する可能性があります。
Warning
32bit 符号付き整数の範囲に収めるために話者 UUID のグローバルな一意性を犠牲にしているため、極めて低い確率ですが、異なる話者のスタイル ID が重複(衝突)する可能性があります。
現時点でスタイル ID が重複した際の回避策はありませんが、現実的にはほとんどのケースで問題にならないと考えられます。
Tip
AivisSpeech Engine によって自動生成された VOICEVOX API 互換の「スタイル ID」は、/speakers
API から取得できます。
この API は、AivisSpeech Engine にインストールされている話者情報の一覧を返します。
AudioQuery
型は、テキストや音素列を指定して音声合成を行うためのクエリです。
VOICEVOX ENGINE の AudioQuery
型からの主な変更点は以下のとおりです。
intonationScale
フィールドの意味が異なります。- VOICEVOX ENGINE では「全体の抑揚」を表すパラメータでしたが、AivisSpeech Engine では「全体のスタイルの強さ」を表すパラメータとなっています。
- 話者スタイルの声色の強弱を 0.0 ~ 2.0 の範囲で指定します (デフォルト: 1.0) 。
- 値が大きいほど、選択したスタイルに近い抑揚がついた声になります。
- 例えば「うれしい」スタイルなら、値が大きいほどより嬉しそうな明るい話し方になります。
- ただし、話者やスタイルによっては数値を上げすぎると不自然な声になる場合があります。
- 全スタイルの平均であるノーマルスタイルには指定できません(値にかかわらず無視されます)。
- Style-Bert-VITS2 における「スタイルの強さ」パラメータは、AivisSpeech Engine の
intonationScale
に変換される際に以下のように変換されます。intonationScale
が 0.0 ~ 1.0 の場合、Style-Bert-VITS2 では 0.0 ~ 1.0 の範囲に相当します。intonationScale
が 1.0 ~ 2.0 の場合、Style-Bert-VITS2 では 1.0 ~ 10.0 の範囲に相当します。
tempoDynamicsScale
フィールドが独自に追加されました。- AivisSpeech Engine 固有のパラメータです。話す速さの緩急の強弱を 0.0 ~ 2.0 の範囲で指定できます(デフォルト: 1.0)。
- 値が大きいほど、より早口で生っぽい抑揚がついた声になります。
- Style-Bert-VITS2 における「テンポの緩急」パラメータは、AivisSpeech Engine の
tempoDynamicsScale
に変換される際に以下のように変換されます。tempoDynamicsScale
が 0.0 ~ 1.0 の場合、Style-Bert-VITS2 では 0.0 ~ 0.2 の範囲に相当します。tempoDynamicsScale
が 1.0 ~ 2.0 の場合、Style-Bert-VITS2 では 0.2 ~ 1.0 の範囲に相当します。
pitchScale
フィールドの仕様が異なります。- VOICEVOX ENGINE と異なり、この値を 0.0 から変更すると音質が劣化する可能性があります。
pauseLength
およびpauseLengthScale
フィールドはサポートされていません。- 互換性のためフィールドとして存在はしますが、常に無視されます。
kana
フィールドの仕様が異なります。- VOICEVOX ENGINE では AquesTalk 風記法テキストが入る読み取り専用フィールドでしたが、AivisSpeech Engine では通常の読み上げテキストを指定するフィールドとして利用しています。
- null や空文字列が指定された場合は、アクセント句から自動生成されたひらがな文字列が読み上げテキストとなりますが、不自然なイントネーションになる可能性があります。
- より自然な音声合成結果を得るため、可能な限り通常の読み上げテキストを指定することを推奨します。
変更点の詳細は、model.py を参照してください。
Mora
型は、読み上げテキストのモーラを表すデータ構造です。
Tip
モーラとは、実際に発音される際の音のまとまりの最小単位(「あ」「か」「を」など)のことです。
Mora
型単独で API リクエスト・レスポンスに使われることはなく、常に AudioQuery.accent_phrases[n].moras
または AudioQuery.accent_phrases[n].pause_mora
を通して間接的に利用されます。
VOICEVOX ENGINE の Mora
型からの主な変更点は以下のとおりです。
- 記号もモーラとして扱われます。
- VOICEVOX ENGINE では感嘆符・句読点などの記号は
pause_mora
として扱われていましたが、AivisSpeech Engine では通常のモーラとして扱われます。 - 記号モーラの場合、
text
には記号がそのまま、vowel
には "pau" が設定されます。
- VOICEVOX ENGINE では感嘆符・句読点などの記号は
consonant
/vowel
フィールドは読み取り専用です。- 音声合成時のテキストの読みには、常に
text
フィールドの値が利用されます。 - これらのフィールドの値を変更しても、音声合成結果には影響しません。
- 音声合成時のテキストの読みには、常に
consonant_length
/vowel_length
/pitch
フィールドはサポートされていません。- AivisSpeech Engine の実装上、これらの値を算出することができないため、常にダミー値として 0.0 が返されます。
- 互換性のためフィールドとして存在はしますが、常に無視されます。
変更点の詳細は、tts_pipeline/model.py を参照してください。
Preset
型は、エディタ側で音声合成クエリの初期値を決定するためのプリセット情報です。
変更点は、AudioQuery
型で説明した intonationScale
/ tempoDynamicsScale
/ pitchScale
/ pauseLength
/ pauseLengthScale
のフィールドの仕様変更に概ね対応しています。
変更点の詳細は、preset/model.py を参照してください。
Warning
歌声合成系 API と、キャンセル可能な音声合成 API はサポートされていません。
互換性のためエンドポイントとして存在はしますが、常に 501 Not Implemented
を返します。
詳細は app/routers/character.py / app/routers/tts_pipeline.py を確認してください。
- GET
/singers
- GET
/singer_info
- POST
/cancellable_synthesis
- POST
/sing_frame_audio_query
- POST
/sing_frame_volume
- POST
/frame_synthesis
Warning
モーフィング機能を提供する /synthesis_morphing
API はサポートされていません。
話者ごとに発声タイミングが異なる関係で実装不可能なため(動作こそするが聴くに耐えない)、常に 400 Bad Request
を返します。
各話者ごとにモーフィングの利用可否を返す /morphable_targets
API では、すべての話者でモーフィング禁止扱いとしています。
詳細は app/routers/morphing.py を確認してください。
- POST
/synthesis_morphing
- POST
/morphable_targets
Warning
互換性のためパラメータとして存在はしますが、常に無視されます。
詳細は app/routers/character.py / app/routers/tts_pipeline.py を確認してください。
core_version
パラメータ- VOICEVOX CORE のバージョンを指定するパラメータです。
- AivisSpeech Engine では VOICEVOX CORE に対応するコンポーネントがないため、常に無視されます。
enable_interrogative_upspeak
パラメータ- 疑問系のテキストが与えられたら語尾を自動調整するかのパラメータです。
- AivisSpeech Engine では、常に「!」「?」「…」「〜」などのテキストに含まれる記号に対応した、自然な抑揚で読み上げられます。
- したがって、
どうですか…?
のように読み上げテキストの末尾に「?」を付与するだけで、疑問系の抑揚で読み上げることができます。
Tip
AivisSpeech エディタの よくある質問 / Q&A もあわせてご覧ください。
AivisSpeech Engine で対応している、Style-Bert-VITS2 モデルアーキテクチャの現時点での仕様になります。
話者やスタイルにもよりますが、intonationScale
の値を上げすぎると発声がおかしくなったり、棒読みで不自然な声になる場合もあります。
ちゃんと発声できる intonationScale
の値の上限は、話者やスタイルによって異なります。最適な値に適宜調整してください。
AivisSpeech Engine ではなるべく一発で正しい読み・正しいアクセントになるよう処理を工夫していますが、どうしても間違った読み・アクセントになる場合もあります。
あまり使われない固有名詞や人名(特にキラキラネーム)など、内蔵辞書に登録されていない単語は、正しい読みにならないことが多いです。
こうした単語の読み方は辞書登録で変更できます。AivisSpeech エディタまたは API から単語を登録してみてください。
なお、複合語や英単語に関しては、単語の優先度にかかわらず、辞書への登録内容が反映されないことがあります。これは現時点での仕様になります。
AivisSpeech Engine は、一文や意味のまとまりなど、比較的短い文の単位で音声合成することを想定して設計されています。
そのため、1000 文字を超えるような長い文章を一度に /synthesis
API に送ると、以下のような問題が発生する可能性があります。
- メモリ使用量が急激に増加し、PC の動作が遅くなる
- メモリリークが発生し、AivisSpeech Engine がクラッシュする
- 音声の抑揚が不自然になり、棒読みのような声になる
長い文章を音声合成する場合は、以下のような位置で文章を区切って、それぞれ音声合成 API に送信することをおすすめします。
ハードリミットはありませんが、音声合成1回につき 500 文字以内が望ましいです。
- 句読点(「。」「、」)の位置
- 文の意味の切れ目(段落の区切りなど)
- 会話文の区切り(「」で囲まれた部分)
Tip
文の意味の切れ目で分割すると、より自然な抑揚の音声を生成できる傾向があります。
これは、一度に音声合成 API に送られた文章全体に、テキストの内容に対応する感情表現や抑揚が適用されるためです。
文章を適切に分割することで、各文の感情表現やイントネーションをリセットし、より自然な読み上げを実現できます。
AivisSpeech をはじめて起動するときのみ、モデルデータのダウンロードのため、インターネットアクセスが必要になります。
2回目以降の起動では、PC がオフラインでもお使いいただけます。
起動中の AivisSpeech Engine の設定画面で行えます。
AivisSpeech Engine 起動中にブラウザから http://127.0.0.1:[AivisSpeech Engine のポート番号]/setting
にアクセスすると、AivisSpeech Engine の設定画面が開きます。
AivisSpeech Engine のポート番号のデフォルトは 10101
です。
CPU 内蔵の GPU (iGPU) のみの PC でも GPU モードは使えますが、ほとんどの場合 CPU モードよりかなり遅くなってしまうため、おすすめできません。
これは、CPU 内蔵の GPU は独立した GPU (dGPU) に比べて性能が低く、AI 音声合成のような重い処理が苦手なためです。
一方で、最近の CPU は性能が大幅に向上しており、CPU だけでも十分高速に音声を生成できます。
そのため、dGPU 非搭載の PC では CPU モードの利用をおすすめします。
Intel の第 12 世代以降の CPU(P コア・E コアのハイブリッド構成)搭載 PC をお使いの場合、Windows の電源設定によって音声生成の性能が大きく変わることがあります。
これは、デフォルトの「バランス」モードでは、音声生成タスクが省電力重視の E コアに割り当てられやすいためです。
以下の手順で設定を変更すると、P コアと E コアの両方を最大限活用し、音声生成をより高速に行えます。
- Windows 11 の設定を開く
- システム → 電源 と進む
- 「電源モード」を「最適なパフォーマンス」に変更する
※ コントロールパネル内「電源プラン」にも「高パフォーマンス」設定がありますが、設定内容が異なります。
Intel 第 12 世代以降の CPU では、Windows 11 の設定画面からの「電源モード」の変更をおすすめします。
AivisSpeech は、利用用途を束縛されない、自由な AI 音声合成ソフトウェアを目指しています。
(成果物で使った音声合成モデルのライセンス次第ではありますが)少なくともソフトウェア本体はクレジット表記不要で、個人・法人・商用・非商用を問わず、自由にお使いいただけます。
…とはいえ、より多くの方に AivisSpeech のことを知っていただきたい気持ちもあります。
もしよければ、成果物のどこかに AivisSpeech のことをクレジットしていただけると嬉しいです。(クレジットの表記フォーマットはお任せします。)
以下のフォルダに保存されています。
- Windows:
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\AivisSpeech-Engine\Logs
- Mac:
~/Library/Application Support/AivisSpeech-Engine/Logs
- Linux:
~/.local/share/AivisSpeech-Engine/Logs
不具合を見つけられた方は、以下のいずれかの方法でご報告ください。
-
GitHub Issue (推奨)
GitHub アカウントをお持ちの方は、GitHub の Issue からご報告いただけますと、早期の対応が可能です。 -
Twitter (X)
Aivis Project 公式アカウント へのリプライや DM、またはハッシュタグ #AivisSpeech を付けたツイートでご報告いただけます。 -
お問い合わせフォーム
Aivis Project お問い合わせフォーム からもご報告いただけます。
なるべく以下の情報を添えてご報告いただけますと、より迅速な対応が可能です。
- 不具合の内容
- 再現手順(動画や写真があれば添付してください)
- OS の種類・AivisSpeech のバージョン
- 解決のために試されたこと
- ウイルス対策ソフトなどの有無(関係がありそうであれば)
- 表示されたエラーメッセージ
- エラーログ
VOICEVOX は非常に巨大なソフトウェアであり、現在も活発に開発が続けられています。
そのため、AivisSpeech Engine では VOICEVOX ENGINE の最新版をベースに、以下の方針で開発を行っています。
- VOICEVOX 最新版への追従を容易にするため、できるだけ改変を必要最小限に留める
- VOICEVOX ENGINE から AivisSpeech Engine へのリブランディングは必要な箇所のみ行う
voicevox_engine
ディレクトリをリネームすると import 文の変更差分が膨大になるため、あえてリブランディングを行わない
- リファクタリングを行わない
- VOICEVOX ENGINE とのコンフリクトが発生することが容易に予想される上、コード全体に精通しているわけではないため
- AivisSpeech で利用しない機能 (歌声合成機能など) であっても、コードの削除は行わない
- これもコンフリクトを回避するため
- 利用しないコードの無効化は削除ではなく、コメントアウトで行う
- VOICEVOX ENGINE との差分を最小限に抑えるため、大量にコメントアウトが必要な場合は、# ではなく """ """ を使う
- ただし、Dockerfile や GitHub Actions などの構成ファイルやビルドツール類はこの限りではない
- 元々 AivisSpeech Engine での改変量が大きい部分につき、コメントアウトでは非常に雑多なコードになるため
- 保守や追従が困難なため、ドキュメントの更新は行わない
- このため各ドキュメントは一切更新されておらず、AivisSpeech Engine での変更を反映していない
- AivisSpeech Engine 向けの改変にともないテストコードの維持が困難なため、テストコードの追加は行わない
- 既存のテストコードのみ、テストが通るように一部箇所の修正やコメントアウトを行い、消極的に維持する
- AivisSpeech Engine での改変により、テスト結果のスナップショットは VOICEVOX ENGINE と異なる
- AivisSpeech Engine での改変により動かなくなったテストの修正は行わず、コメントアウトで対応する
- AivisSpeech Engine 向けに新規開発した箇所は、保守コストを鑑みテストコードを追加しない
- 既存のテストコードのみ、テストが通るように一部箇所の修正やコメントアウトを行い、消極的に維持する
手順はオリジナルの VOICEVOX ENGINE と大幅に異なります。
事前に Python 3.11 がインストールされている必要があります。
# Poetry と pre-commit をインストール
pip install poetry poetry-plugin-export pre-commit
# pre-commit を有効化
pre-commit install
# 依存関係をすべてインストール
poetry install
手順はオリジナルの VOICEVOX ENGINE と大幅に異なります。
# 開発環境で AivisSpeech Engine を起動
poetry run task serve
# AivisSpeech Engine のヘルプを表示
poetry run task serve --help
# コードフォーマットを自動修正
poetry run task format
# コードフォーマットをチェック
poetry run task lint
# typos によるタイポチェック
poetry run task typos
# テストを実行
poetry run task test
# テストのスナップショットを更新
poetry run task update-snapshots
# ライセンス情報を更新
poetry run task update-licenses
# AivisSpeech Engine をビルド
poetry run task build
ベースである VOICEVOX ENGINE のデュアルライセンスのうち、LGPL-3.0 のみを単独で継承します。
下記ならびに docs/ 以下のドキュメントは、VOICEVOX ENGINE 本家のドキュメントを改変なしでそのまま引き継いでいます。これらのドキュメントの内容が AivisSpeech Engine にも通用するかは保証されません。
VOICEVOX のエンジンです。
実態は HTTP サーバーなので、リクエストを送信すればテキスト音声合成できます。
(エディターは VOICEVOX 、 コアは VOICEVOX CORE 、 全体構成は こちら に詳細があります。)
目的に合わせたガイドはこちらです。
こちらから対応するエンジンをダウンロードしてください。
API ドキュメントをご参照ください。
VOICEVOX エンジンもしくはエディタを起動した状態で http://127.0.0.1:50021/docs にアクセスすると、起動中のエンジンのドキュメントも確認できます。
今後の方針などについては VOICEVOX 音声合成エンジンとの連携 も参考になるかもしれません。
docker pull voicevox/voicevox_engine:cpu-latest
docker run --rm -p '127.0.0.1:50021:50021' voicevox/voicevox_engine:cpu-latest
docker pull voicevox/voicevox_engine:nvidia-latest
docker run --rm --gpus all -p '127.0.0.1:50021:50021' voicevox/voicevox_engine:nvidia-latest
GPU 版を利用する場合、環境によってエラーが発生することがあります。その場合、--runtime=nvidia
をdocker run
につけて実行すると解決できることがあります。
echo -n "こんにちは、音声合成の世界へようこそ" >text.txt
curl -s \
-X POST \
"127.0.0.1:50021/audio_query?speaker=1"\
--get --data-urlencode text@text.txt \
> query.json
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @query.json \
"127.0.0.1:50021/synthesis?speaker=1" \
> audio.wav
生成される音声はサンプリングレートが 24000Hz と少し特殊なため、音声プレーヤーによっては再生できない場合があります。
speaker
に指定する値は /speakers
エンドポイントで得られる style_id
です。互換性のために speaker
という名前になっています。
/audio_query
で得られる音声合成用のクエリのパラメータを編集することで、音声を調整できます。
例えば、話速を 1.5 倍速にしてみます。
echo -n "こんにちは、音声合成の世界へようこそ" >text.txt
curl -s \
-X POST \
"127.0.0.1:50021/audio_query?speaker=1" \
--get --data-urlencode text@text.txt \
> query.json
# sed を使用して speedScale の値を 1.5 に変更
sed -i -r 's/"speedScale":[0-9.]+/"speedScale":1.5/' query.json
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @query.json \
"127.0.0.1:50021/synthesis?speaker=1" \
> audio_fast.wav
「AquesTalk 風記法」はカタカナと記号だけで読み方を指定する記法です。AquesTalk 本家の記法とは一部が異なります。
AquesTalk 風記法は次のルールに従います:
- 全てのカナはカタカナで記述される
- アクセント句は
/
または、
で区切る。、
で区切った場合に限り無音区間が挿入される。 - カナの手前に
_
を入れるとそのカナは無声化される - アクセント位置を
'
で指定する。全てのアクセント句にはアクセント位置を 1 つ指定する必要がある。 - アクセント句末に
?
(全角)を入れることにより疑問文の発音ができる
/audio_query
のレスポンスにはエンジンが判断した読み方がAquesTalk 風記法で記述されます。
これを修正することで音声の読み仮名やアクセントを制御できます。
# 読ませたい文章をutf-8でtext.txtに書き出す
echo -n "ディープラーニングは万能薬ではありません" >text.txt
curl -s \
-X POST \
"127.0.0.1:50021/audio_query?speaker=1" \
--get --data-urlencode text@text.txt \
> query.json
cat query.json | grep -o -E "\"kana\":\".*\""
# 結果... "kana":"ディ'イプ/ラ'アニングワ/バンノオヤクデワアリマセ'ン"
# "ディイプラ'アニングワ/バンノ'オヤクデワ/アリマセ'ン"と読ませたいので、
# is_kana=trueをつけてイントネーションを取得しnewphrases.jsonに保存
echo -n "ディイプラ'アニングワ/バンノ'オヤクデワ/アリマセ'ン" > kana.txt
curl -s \
-X POST \
"127.0.0.1:50021/accent_phrases?speaker=1&is_kana=true" \
--get --data-urlencode text@kana.txt \
> newphrases.json
# query.jsonの"accent_phrases"の内容をnewphrases.jsonの内容に置き換える
cat query.json | sed -e "s/\[{.*}\]/$(cat newphrases.json)/g" > newquery.json
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @newquery.json \
"127.0.0.1:50021/synthesis?speaker=1" \
> audio.wav
API からユーザー辞書の参照、単語の追加、編集、削除を行うことができます。
/user_dict
に GET リクエストを投げることでユーザー辞書の一覧を取得することができます。
curl -s -X GET "127.0.0.1:50021/user_dict"
/user_dict_word
に POST リクエストを投げる事でユーザー辞書に単語を追加することができます。
URL パラメータとして、以下が必要です。
- surface (辞書に登録する単語)
- pronunciation (カタカナでの読み方)
- accent_type (アクセント核位置、整数)
アクセント核位置については、こちらの文章が参考になるかと思います。
〇型となっている数字の部分がアクセント核位置になります。
https://tdmelodic.readthedocs.io/ja/latest/pages/introduction.html
成功した場合の返り値は単語に割り当てられる UUID の文字列になります。
surface="test"
pronunciation="テスト"
accent_type="1"
curl -s -X POST "127.0.0.1:50021/user_dict_word" \
--get \
--data-urlencode "surface=$surface" \
--data-urlencode "pronunciation=$pronunciation" \
--data-urlencode "accent_type=$accent_type"
/user_dict_word/{word_uuid}
に PUT リクエストを投げる事でユーザー辞書の単語を修正することができます。
URL パラメータとして、以下が必要です。
- surface (辞書に登録するワード)
- pronunciation (カタカナでの読み方)
- accent_type (アクセント核位置、整数)
word_uuid は単語追加時に確認できるほか、ユーザー辞書を参照することでも確認できます。
成功した場合の返り値は204 No Content
になります。
surface="test2"
pronunciation="テストツー"
accent_type="2"
# 環境によってword_uuidは適宜書き換えてください
word_uuid="cce59b5f-86ab-42b9-bb75-9fd3407f1e2d"
curl -s -X PUT "127.0.0.1:50021/user_dict_word/$word_uuid" \
--get \
--data-urlencode "surface=$surface" \
--data-urlencode "pronunciation=$pronunciation" \
--data-urlencode "accent_type=$accent_type"
/user_dict_word/{word_uuid}
に DELETE リクエストを投げる事でユーザー辞書の単語を削除することができます。
word_uuid は単語追加時に確認できるほか、ユーザー辞書を参照することでも確認できます。
成功した場合の返り値は204 No Content
になります。
# 環境によってword_uuidは適宜書き換えてください
word_uuid="cce59b5f-86ab-42b9-bb75-9fd3407f1e2d"
curl -s -X DELETE "127.0.0.1:50021/user_dict_word/$word_uuid"
エンジンの設定ページ内の「ユーザー辞書のエクスポート&インポート」節で、ユーザー辞書のインポート&エクスポートが可能です。
他にも API でユーザー辞書のインポート&エクスポートが可能です。
インポートには POST /import_user_dict
、エクスポートには GET /user_dict
を利用します。
引数等の詳細は API ドキュメントをご覧ください。
ユーザーディレクトリにあるpresets.yaml
を編集することでキャラクターや話速などのプリセットを使うことができます。
echo -n "プリセットをうまく活用すれば、サードパーティ間で同じ設定を使うことができます" >text.txt
# プリセット情報を取得
curl -s -X GET "127.0.0.1:50021/presets" > presets.json
preset_id=$(cat presets.json | sed -r 's/^.+"id"\:\s?([0-9]+?).+$/\1/g')
style_id=$(cat presets.json | sed -r 's/^.+"style_id"\:\s?([0-9]+?).+$/\1/g')
# 音声合成用のクエリを取得
curl -s \
-X POST \
"127.0.0.1:50021/audio_query_from_preset?preset_id=$preset_id"\
--get --data-urlencode text@text.txt \
> query.json
# 音声合成
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @query.json \
"127.0.0.1:50021/synthesis?speaker=$style_id" \
> audio.wav
speaker_uuid
は、/speakers
で確認できますid
は重複してはいけません- エンジン起動後にファイルを書き換えるとエンジンに反映されます
/synthesis_morphing
では、2 種類のスタイルでそれぞれ合成された音声を元に、モーフィングした音声を生成します。
echo -n "モーフィングを利用することで、2種類の声を混ぜることができます。" > text.txt
curl -s \
-X POST \
"127.0.0.1:50021/audio_query?speaker=8"\
--get --data-urlencode text@text.txt \
> query.json
# 元のスタイルでの合成結果
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @query.json \
"127.0.0.1:50021/synthesis?speaker=8" \
> audio.wav
export MORPH_RATE=0.5
# スタイル2種類分の音声合成+WORLDによる音声分析が入るため時間が掛かるので注意
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @query.json \
"127.0.0.1:50021/synthesis_morphing?base_speaker=8&target_speaker=10&morph_rate=$MORPH_RATE" \
> audio.wav
export MORPH_RATE=0.9
# query、base_speaker、target_speakerが同じ場合はキャッシュが使用されるため比較的高速に生成される
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @query.json \
"127.0.0.1:50021/synthesis_morphing?base_speaker=8&target_speaker=10&morph_rate=$MORPH_RATE" \
> audio.wav
追加情報の中の portrait.png を取得するコードです。
(jqを使用して json をパースしています。)
curl -s -X GET "127.0.0.1:50021/speaker_info?speaker_uuid=7ffcb7ce-00ec-4bdc-82cd-45a8889e43ff" \
| jq -r ".portrait" \
| base64 -d \
> portrait.png
/cancellable_synthesis
では通信を切断した場合に即座に計算リソースが開放されます。
(/synthesis
では通信を切断しても最後まで音声合成の計算が行われます)
この API は実験的機能であり、エンジン起動時に引数で--enable_cancellable_synthesis
を指定しないと有効化されません。
音声合成に必要なパラメータは/synthesis
と同様です。
echo -n '{
"notes": [
{ "key": null, "frame_length": 15, "lyric": "" },
{ "key": 60, "frame_length": 45, "lyric": "ド" },
{ "key": 62, "frame_length": 45, "lyric": "レ" },
{ "key": 64, "frame_length": 45, "lyric": "ミ" },
{ "key": null, "frame_length": 15, "lyric": "" }
]
}' > score.json
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @score.json \
"127.0.0.1:50021/sing_frame_audio_query?speaker=6000" \
> query.json
curl -s \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST \
-d @query.json \
"127.0.0.1:50021/frame_synthesis?speaker=3001" \
> audio.wav
楽譜のkey
は MIDI 番号です。
lyric
は歌詞で、任意の文字列を指定できますが、エンジンによってはひらがな・カタカナ1モーラ以外の文字列はエラーになることがあります。
フレームレートはデフォルトが 93.75Hz で、エンジンマニフェストのframe_rate
で取得できます。
1つ目のノートは無音である必要があります。
/sing_frame_audio_query
で指定できるspeaker
は、/singers
で取得できるスタイルの内、種類がsing
かsinging_teacher
なスタイルのstyle_id
です。
/frame_synthesis
で指定できるspeaker
は、/singers
で取得できるスタイルの内、種類がframe_decode
のstyle_id
です。
引数が speaker
という名前になっているのは、他の API と一貫性をもたせるためです。
/sing_frame_audio_query
と/frame_synthesis
に異なるスタイルを指定することも可能です。
VOICEVOX ではセキュリティ保護のためlocalhost
・127.0.0.1
・app://
・Origin なし以外の Origin からリクエストを受け入れないようになっています。
そのため、一部のサードパーティアプリからのレスポンスを受け取れない可能性があります。
これを回避する方法として、エンジンから設定できる UI を用意しています。
- http://127.0.0.1:50021/setting にアクセスします。
- 利用するアプリに合わせて設定を変更、追加してください。
- 保存ボタンを押して、変更を確定してください。
- 設定の適用にはエンジンの再起動が必要です。必要に応じて再起動をしてください。
実行時引数--disable_mutable_api
か環境変数VV_DISABLE_MUTABLE_API=1
を指定することで、エンジンの設定や辞書などを変更する API を無効にできます。
リクエスト・レスポンスの文字コードはすべて UTF-8 です。
エンジン起動時に引数を指定できます。詳しいことは-h
引数でヘルプを確認してください。
$ python run.py -h
usage: run.py [-h] [--host HOST] [--port PORT] [--use_gpu] [--voicevox_dir VOICEVOX_DIR] [--voicelib_dir VOICELIB_DIR] [--runtime_dir RUNTIME_DIR] [--enable_mock] [--enable_cancellable_synthesis]
[--init_processes INIT_PROCESSES] [--load_all_models] [--cpu_num_threads CPU_NUM_THREADS] [--output_log_utf8] [--cors_policy_mode {CorsPolicyMode.all,CorsPolicyMode.localapps}]
[--allow_origin [ALLOW_ORIGIN ...]] [--setting_file SETTING_FILE] [--preset_file PRESET_FILE] [--disable_mutable_api]
VOICEVOX のエンジンです。
options:
-h, --help show this help message and exit
--host HOST 接続を受け付けるホストアドレスです。
--port PORT 接続を受け付けるポート番号です。
--use_gpu GPUを使って音声合成するようになります。
--voicevox_dir VOICEVOX_DIR
VOICEVOXのディレクトリパスです。
--voicelib_dir VOICELIB_DIR
VOICEVOX COREのディレクトリパスです。
--runtime_dir RUNTIME_DIR
VOICEVOX COREで使用するライブラリのディレクトリパスです。
--enable_mock VOICEVOX COREを使わずモックで音声合成を行います。
--enable_cancellable_synthesis
音声合成を途中でキャンセルできるようになります。
--init_processes INIT_PROCESSES
cancellable_synthesis機能の初期化時に生成するプロセス数です。
--load_all_models 起動時に全ての音声合成モデルを読み込みます。
--cpu_num_threads CPU_NUM_THREADS
音声合成を行うスレッド数です。指定しない場合、代わりに環境変数 VV_CPU_NUM_THREADS の値が使われます。VV_CPU_NUM_THREADS が空文字列でなく数値でもない場合はエラー終了します。
--output_log_utf8 ログ出力をUTF-8でおこないます。指定しない場合、代わりに環境変数 VV_OUTPUT_LOG_UTF8 の値が使われます。VV_OUTPUT_LOG_UTF8 の値が1の場合はUTF-8で、0または空文字、値がない場合は環境によって自動的に決定されます。
--cors_policy_mode {CorsPolicyMode.all,CorsPolicyMode.localapps}
CORSの許可モード。allまたはlocalappsが指定できます。allはすべてを許可します。localappsはオリジン間リソース共有ポリシーを、app://.とlocalhost関連に限定します。その他のオリジンはallow_originオプションで追加できます。デフォルトはlocalapps。このオプションは--
setting_fileで指定される設定ファイルよりも優先されます。
--allow_origin [ALLOW_ORIGIN ...]
許可するオリジンを指定します。スペースで区切ることで複数指定できます。このオプションは--setting_fileで指定される設定ファイルよりも優先されます。
--setting_file SETTING_FILE
設定ファイルを指定できます。
--preset_file PRESET_FILE
プリセットファイルを指定できます。指定がない場合、環境変数 VV_PRESET_FILE、ユーザーディレクトリのpresets.yamlを順に探します。
--disable_mutable_api
辞書登録や設定変更など、エンジンの静的なデータを変更するAPIを無効化します。指定しない場合、代わりに環境変数 VV_DISABLE_MUTABLE_API の値が使われます。VV_DISABLE_MUTABLE_API の値が1の場合は無効化で、0または空文字、値がない場合は無視されます。
エンジンディレクトリ内にあるファイルを全て消去し、新しいものに置き換えてください。
VOICEVOX ENGINE は皆さんのコントリビューションをお待ちしています!
詳細は CONTRIBUTING.md をご覧ください。
また VOICEVOX 非公式 Discord サーバーにて、開発の議論や雑談を行っています。気軽にご参加ください。
なお、Issue を解決するプルリクエストを作成される際は、別の方と同じ Issue に取り組むことを避けるため、Issue 側で取り組み始めたことを伝えるか、最初に Draft プルリクエストを作成することを推奨しています。
Python 3.11.9
を用いて開発されています。
インストールするには、各 OS ごとの C/C++ コンパイラ、CMake が必要になります。
# 実行環境のインストール
python -m pip install -r requirements.txt
# 開発環境・テスト環境・ビルド環境のインストール
python -m pip install -r requirements-dev.txt -r requirements-build.txt
コマンドライン引数の詳細は以下のコマンドで確認してください。
python run.py --help
# 製品版 VOICEVOX でサーバーを起動
VOICEVOX_DIR="C:/path/to/voicevox" # 製品版 VOICEVOX ディレクトリのパス
python run.py --voicevox_dir=$VOICEVOX_DIR
# モックでサーバー起動
python run.py --enable_mock
# ログをUTF8に変更
python run.py --output_log_utf8
# もしくは VV_OUTPUT_LOG_UTF8=1 python run.py
CPU スレッド数が未指定の場合は、論理コア数の半分が使われます。(殆どの CPU で、これは全体の処理能力の半分です)
もし IaaS 上で実行していたり、専用サーバーで実行している場合など、
エンジンが使う処理能力を調節したい場合は、CPU スレッド数を指定することで実現できます。
- 実行時引数で指定する
python run.py --voicevox_dir=$VOICEVOX_DIR --cpu_num_threads=4
- 環境変数で指定する
export VV_CPU_NUM_THREADS=4 python run.py --voicevox_dir=$VOICEVOX_DIR
VOICEVOX Core 0.5.4 以降のコアを使用する事が可能です。
Mac での libtorch 版コアのサポートはしていません。
製品版 VOICEVOX もしくはコンパイル済みエンジンのディレクトリを--voicevox_dir
引数で指定すると、そのバージョンのコアが使用されます。
python run.py --voicevox_dir="/path/to/voicevox"
Mac では、DYLD_LIBRARY_PATH
の指定が必要です。
DYLD_LIBRARY_PATH="/path/to/voicevox" python run.py --voicevox_dir="/path/to/voicevox"
VOICEVOX Core の zip ファイルを解凍したディレクトリを--voicelib_dir
引数で指定します。
また、コアのバージョンに合わせて、libtorchやonnxruntime (共有ライブラリ) のディレクトリを--runtime_dir
引数で指定します。
ただし、システムの探索パス上に libtorch、onnxruntime がある場合、--runtime_dir
引数の指定は不要です。
--voicelib_dir
引数、--runtime_dir
引数は複数回使用可能です。
API エンドポイントでコアのバージョンを指定する場合はcore_version
引数を指定してください。(未指定の場合は最新のコアが使用されます)
python run.py --voicelib_dir="/path/to/voicevox_core" --runtime_dir="/path/to/libtorch_or_onnx"
Mac では、--runtime_dir
引数の代わりにDYLD_LIBRARY_PATH
の指定が必要です。
DYLD_LIBRARY_PATH="/path/to/onnx" python run.py --voicelib_dir="/path/to/voicevox_core"
以下のディレクトリにある音声ライブラリは自動で読み込まれます。
- ビルド版:
<user_data_dir>/voicevox-engine/core_libraries/
- Python 版:
<user_data_dir>/voicevox-engine-dev/core_libraries/
<user_data_dir>
は OS によって異なります。
- Windows:
C:\Users\<username>\AppData\Local\
- macOS:
/Users/<username>/Library/Application\ Support/
- Linux:
/home/<username>/.local/share/
pyinstaller
を用いたパッケージ化と Dockerfile を用いたコンテナ化によりローカルでビルドが可能です。
手順の詳細は 貢献者ガイド#ビルド を御覧ください。
GitHub を用いる場合、fork したリポジトリで GitHub Actions によるビルドが可能です。
Actions を ON にし、workflow_dispatch でbuild-engine-package.yml
を起動すればビルドできます。
成果物は Release にアップロードされます。
ビルドに必要な GitHub Actions の設定は 貢献者ガイド#GitHub Actions を御覧ください。
pytest
を用いたテストと各種リンターを用いた静的解析が可能です。
手順の詳細は 貢献者ガイド#テスト, 貢献者ガイド#静的解析 を御覧ください。
依存関係は poetry
で管理されています。また、導入可能な依存ライブラリにはライセンス上の制約があります。
詳細は 貢献者ガイド#パッケージ を御覧ください。
VOICEVOX エディターでは、複数のエンジンを同時に起動することができます。 この機能を利用することで、自作の音声合成エンジンや既存の音声合成エンジンを VOICEVOX エディター上で動かすことが可能です。
VOICEVOX API に準拠した複数のエンジンの Web API をポートを分けて起動し、統一的に扱うことでマルチエンジン機能を実現しています。 エディターがそれぞれのエンジンを実行バイナリ経由で起動し、EngineID と結びつけて設定や状態を個別管理します。
VOICEVOX API 準拠エンジンを起動する実行バイナリを作ることで対応が可能です。 VOICEVOX ENGINE リポジトリを fork し、一部の機能を改造するのが簡単です。
改造すべき点はエンジン情報・キャラクター情報・音声合成の3点です。
エンジンの情報はルート直下のマニフェストファイル(engine_manifest.json
)で管理されています。
この形式のマニフェストファイルは VOICEVOX API 準拠エンジンに必須です。
マニフェストファイル内の情報を見て適宜変更してください。
音声合成手法によっては、例えばモーフィング機能など、VOICEVOX と同じ機能を持つことができない場合があります。
その場合はマニフェストファイル内のsupported_features
内の情報を適宜変更してください。
キャラクター情報はresources/character_info
ディレクトリ内のファイルで管理されています。
ダミーのアイコンなどが用意されているので適宜変更してください。
音声合成はvoicevox_engine/tts_pipeline/tts_engine.py
で行われています。
VOICEVOX API での音声合成は、エンジン側で音声合成用のクエリ AudioQuery
の初期値を作成してユーザーに返し、ユーザーが必要に応じてクエリを編集したあと、エンジンがクエリに従って音声合成することで実現しています。
クエリ作成は/audio_query
エンドポイントで、音声合成は/synthesis
エンドポイントで行っており、最低この2つに対応すれば VOICEVOX API に準拠したことになります。
VVPP ファイルとして配布するのがおすすめです。
VVPP は「VOICEVOX プラグインパッケージ」の略で、中身はビルドしたエンジンなどを含んだディレクトリの Zip ファイルです。
拡張子を.vvpp
にすると、ダブルクリックで VOICEVOX エディターにインストールできます。
エディター側は受け取った VVPP ファイルをローカルディスク上に Zip 展開したあと、ルートの直下にあるengine_manifest.json
に従ってファイルを探査します。
VOICEVOX エディターにうまく読み込ませられないときは、エディターのエラーログを参照してください。
また、xxx.vvpp
は分割して連番を付けたxxx.0.vvppp
ファイルとして配布することも可能です。
これはファイル容量が大きくて配布が困難な場合に有用です。
インストールに必要なvvpp
およびvvppp
ファイルはvvpp.txt
ファイルにリストアップしています。
voicevox-client @voicevox-client ・・・ VOICEVOX ENGINE の各言語向け API ラッパー
LGPL v3 と、ソースコードの公開が不要な別ライセンスのデュアルライセンスです。
別ライセンスを取得したい場合は、ヒホに求めてください。
X アカウント: @hiho_karuta